プロフィール
シニアサロン大津~おやじのたまり場~
シニアサロン大津~おやじのたまり場~
 シニアサロン大津~おやじのたまり場~は、シニア男女会員の皆さんが現役時代に培ってこられたスキルを活かした、地域での自己実現と生きがいづくりを目指し、平成19年3月に発足をいたしました。
 仲間同志で楽しんでいただける多彩なサークル活動の場において、各々のサークルが通常活動に一工夫した活動によって、活動の活性化、外部とのつながりや部外への発信を図っております。
 また、定例サロンにおいて有意義なテーマトークを企画することによって生涯学習を継続すること、環境・文化・福祉など様々な分野の市民活動団体との連携による会員の地域活動への参加の機会を拡げること等々、目的達成に向かって皆さんと力を合わせて活動を進めております。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE

2024年07月29日

2024年7月定例サロン報告

シニアサロン大津~おやじのたまり場~
2024年7月度定例サロン(通算373回)

日 時 令和6年7月25日(木)13時30分~16:00
場 所 大津市民活動センター大・小会議室(出席者34名)

 恒岡会長スピーチの後1分間トーク
 当番の渡邊会員がOTITサークルで習得したパワポを使って「還暦からのマイライフ」を披露された。ご主人を亡くされたあと、レイカディア大に入学した渡邊さんは、それまでの主婦業から一転してボランティア活動に参加したり、旅に出かけたりなどセカンドライフを満喫。レイカディア大で知り合ったたくさんの仲間とのメモリーをスライドにまとめ、趣向を凝らした出来栄えに「お見事!」と拍手喝采で讃えられた。

報告・連絡事項
 次回の運営委員会
  日時:令和6年8月1日(木)13:30~
  場所:大津市ボランティアセンター活動室5F
     委員数17名・監事2名
定例サロン開催予定
  毎月第2、第4木曜日 13時30分~16時
  会場 明日都1F大・小会議室
  次回  8月8日(木)
  

各サークルの予定・報告
1) ウォーキングサークル
 開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)         
 (報告)7月17日に「鳥羽離宮ゆかりの安楽寿院と城南宮を訪ね
京セラギャラリーで美術品を楽しむ」テーマに11人が参加して実施。
 (次回)青春18きっぷを使った神戸・三ノ宮の旅を企画。
  
2)料理教室
 膳所公民館で第4金曜日開催、会費1500円
 (次回)8月23日(金)
 (ブログ参照)
          
 

3)OTIT研究会
 開催日時原則:毎月第2、第4水曜日 13:30~
 会費  : 半年1,000円、 一日 200円
 今年度のテーマ  
 ①会員の日常題解決、
 ②デジタル化への対応
 ➂IT情報の共有化
 (報告)7月19日(月)平野市民センター 参加14名(ブログ参照)
 (次回)8月5日(金)平野市民センター
 
4)囲碁・将棋サークル
  開催日=原則月2回 (第2・4木曜日)9:00~12:00
  場所:明日都1階 中会議室
  会費:年間1,500円
 (報告)7月25日(木)9:00~中会議室 参加6名
 (次回)8月8日(木)9:00~

5)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、9月、11月)
  次回コンペは9月30日(月)大津CC東コースで開催予定。
            
6)英会話サークル
 開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 13時~15時
 参加費 出席1回当たり100円
 (報告)7月19日(金)参加8名。
  前半の語彙は夕立や土砂降りの夏にちなんだお天気の英語表現。
  歌は「思い出のサンフランシスコ」を聞いた。
 (次回)8月7日(金)
  
7)TABI鉄サークル
 ウィオーキングサークルと連携した三ノ宮旅を企画

8)健康マージャンサークル
 毎月第2,4のサロン終了後にセンター小会議室で開く。参加費300円
 (報告)7月25日(木)参加6名
 (次回)8月8日(木)

9)農園サークル
 原則第1,3土曜日の午前に活動。年会費4000円
 (報告)7月13日に堅田子ども食堂へ野菜を提供
     


ボランティアグループの報告
 古都大津歴史探訪ボランティアガイド  
 
    次回は10月実施予定で東海道・草津宿コース検討中。  
      
定例サロン当番
  8月8日日(木) 当番 山形、恒岡、寺田充、新川、中川
   司会山形 1分間トーク 山形
  テーマトーク「ぐっすり眠るためのヒミツ」
   講師  西川文化財団 八木ミキ様
その他
  1)12月12日の定例サロンは唐橋・青年会館会議室で開催
    終了後、会館内のレストランで忘年会
  2)11月14日研修旅行案内
  3)びわこ成蹊スポーツ大学4年、谷本幸恵さんが卒論協力依頼。
    テーマ「介護予防のタオル体操の効果」を説明。
会員の動向  
  7月11日 村田潔さん入会
 会員総数 59名(特別会員2名、女性会員12名)

       
テーマトーク
  「薬について」」
   講師 田中 俊三会員
 製薬会社で長年、開発研究に携わり、退職後は薬剤師として活躍する田中会員が薬についての豊富な知識や経験のお話をたっぷり披露された。①薬の種類や分類②薬の開発③薬の特性の3つをテーマに1時間余り、スライドとジョークも交えながらわかりやすく話され、薬の処方など正しく認識する貴重な講座になった。新薬の開発にはなぜ莫大な研究費がかかるのかなど裏話のほかすべての薬は対症療法で病気を治すものではないと強調。「クスリは反対から読めばリスク」と笑わせながら副作用や新薬のリスク、併用によるリスクも詳しく説明。「薬を段階的に減らす努力(生活指導)「できる人、最終的に薬を飲まなくても良い身体に治す人が名医、薬剤師です」と締めくくられた。
【入会等お問い合わせ】
シニアサロン大津~おやじのたまり場~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F
        大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
携帯:090-3862-2849(恒岡)

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 的地 
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 12:47Comments(0)定例サロン

2024年07月12日

2024年度7月定例サロン報告

シニアサロン大津~おやじのたまり場~
2024年7月度定例サロン(通算372回)

日 時 令和6年7月11日(木)13時30分~16:00
場 所 大津市民活動センター大・小会議室(出席者41名)

 恒岡会長スピーチの後1分間トーク
 当番の森会員が前々回のサロンで取り組んで書いた「自分史」を披露。繊維機械の会社で技術者として働いていた現役時代のエピソードのなかで初めての欧州出張の思い出を話された。スペインでも繊維の街として栄えたバルセロナに赴き、郊外のベルガーの繊維工場で修理作業に従事した。言葉の通じない工場では、スペイン人に身振り手振り、絵をかいて機械操作の指導など苦労話を打ち明けられた。バルセロナが州都のカタルーニャ人の勤勉さにも驚いたことを懐かしみながら「2026年に完成予定のサグラダファミリアも見たいしもう一度バルセロナに行きたい」と締めくくられた。

報告・連絡事項
 次回の運営委員会
  日時:令和6年8月1日(木)13:30~
  場所:大津市ボランティアセンター活動室5F
     委員数17名・監事2名
定例サロン開催予定
  毎月第2、第4木曜日 13時30分~16時
  会場 明日都1F大・小会議室
  次回  7月25日((木))
  

各サークルの予定・報告
1) ウォーキングサークル
 開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)         
  (次回)7月17日午前10時 竹田駅(近鉄、地下鉄)北改札口集合
  テーマ:鳥羽利休ゆかりの安楽寿院と城南宮を訪ね京セラギャラリーで
  美術品を楽しむ。
  コース:竹田駅⇒案楽寿院⇒鳥羽/近衛天皇陵⇒城南宮⇒
  京セラ本社(ギャラリー見学)⇒居セラ前(REXバス)⇒京都駅八条口(解散)
   行程 約3.5キロ
  
2)料理教室
 膳所公民館で第4金曜日開催、会費1500円
 (次回)8月23日(金)
 (ブログ参照)
          
 

3)OTIT研究会
 開催日時原則:毎月第2、第4水曜日 13:30~
 会費  : 半年1,000円、 一日 200円
 今年度のテーマ  
 ①会員の日常題解決、
 ②デジタル化への対応
 ➂IT情報の共有化
 (報告)7月5日(月)平野市民センター 参加15名(ブログ参照)
 (次回)7月19日(金)平野市民センター
 
4)囲碁・将棋サークル
  開催日=原則月2回 (第2・4木曜日)9:00~12:00
  場所:明日都1階 中会議室
  会費:年間1,500円
 (報告)7月11日(木)9:00~中会議室 参加6名
 (次回)7月25日(木)9:00~

5)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、9月、11月)
  次回コンペは9月30日(月)大津CC東コースで開催予定。
            
6)英会話サークル
 開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 13時~15時
 参加費 出席1回当たり100円
 (報告)7月3日(金)参加6名。
  前半の語彙はおかしな英語表現について。
  ある大学では「Warn a Pervert]」という注意書きがあった。
  Pervertは変質者という意味でWarnは警告する。したがってここには
  girl or studentが来るべきではないかということ。
  後半は学生時代を対面で話しあい。英語ニュースでは
  パリオリンピックに関した話題を学んだ。
  歌は「Fry me to the moon」を聞いた。
 (次回)7月19日(金)
  
7)TABI鉄サークル
夏の青春18きっぷを利用したTABI先アンケートの結果発表

8)健康マージャンサークル
 毎月第2,4のサロン終了後にセンター小会議室で開く。参加費300円
 (報告)7月11日(木)参加4名
  3月から6月までのトップは寺田会員。
 (次回)7月25日(木)

9)農園サークル
 原則第1,3土曜日の午前に活動。年会費4000円
 (報告)7月13日に収穫した野菜を堅田子ども食堂へ提供する。
     


ボランティアグループの報告
 古都大津歴史探訪ボランティアガイド  
 
    次回は10月実施予定でコース検討中。  
      
定例サロン当番
  7月25日日(木) 当番 靏池、渡邊、宮田、新藤、寺田幸、寺田幸
   司会宮田 1分間トーク 渡辺
  テーマトーク「薬について」
   講師  田中 俊三会員
その他
  1)12月12日の定例サロンは唐橋・青年会館会議室で開催
    終了後、会館内のレストランで忘年会
  2)11月14日研修旅行のアンケート実施
  3)びわこ成蹊スポーツ大学・藤松教授から学生の卒論協力依頼。
    テーマ「介護予防のタオル体操の効果」の被験者としてデーター
    収集に協力する。
会員の動向  
  7月1日会員総数 58名(特別会員2名、女性会員12名)

       
テーマトーク
  「近江の蕎麦を訪ねて」」
   講師 平井 正治様
 蕎麦好きの会員が耳をそばだてて聞きいった興味深いお話だった。平井さんはレイカディア大学43期の地域文化学科卒で課題研究として取り組んだ成果を発表された(写真)


 蕎麦の歴史に始まり、栽培から収穫、品種、課題研究グループによる蕎麦屋での生産動向や情勢の情報収集(JA、市町、県からでは詳しいデータが取れない)、お店の味評価と実際、足を運んで調査した貴重なデーターを示しながら「近江の蕎麦」をわかりやすく丁寧に説明された。
 伊吹山で始まった近江の蕎麦栽培には歴史があり、多賀、彦根、高島、東近江、甲南に広がり、現在の生産量は近畿で一番の約300トンにのぼる。品種の話では、東近江の赤い蕎麦を紹介され、白い花の蕎麦しか知らない会員からは「へえー」の声も。
 みんなの関心集めた「おいしいお蕎麦のお店」は、仲間と調べた評価をまとめられ、コシの強弱、つゆの味、てんぷらやのどごしなど舌のデーターを示された。最後に5点満点で評価した近江の蕎麦店のうち「蕎麦の里伊吹」「風緑(多賀)」「函館蕎麦の鴫野(高島)」など4点以上の評価を受けた6店を紹介された。
【入会等お問い合わせ】
シニアサロン大津~おやじのたまり場~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F
        大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
携帯:090-3862-2849(恒岡)

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 的地 
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 19:59Comments(0)定例サロン