2025年02月28日
2025年度2月定例サロン報告
シニアサロン大津~おやじのたまり場~
2025年2月度定例サロン(通算385回)
2025年2月度定例サロン(通算385回)
日 時 令和7年2月27日(木)13:30~15:45
場 所 大津市市民活動センター大・小会議室(出席者41名)
1分間トーク
國府会員が最近読んだ「日銀が日本を滅ぶす」(ジム・ロジャーズ)と「日銀の限界」(野口悠紀雄)の2冊を紹介しながら低迷が続く日本経済への不満を訴えられた。借金大国と言われるニッポンの現状について「円安を止められない、金利を引き上げられない状況はすべて日銀と政府の金融政策の失策にある」と厳しい目を向けられた。そのうえで「明日の日本を背負っていく若い世代が安心して生活できる社会基盤を私たちが残していかなければならない」と締めくくられた。厳しい日本の台所事情にみんなが関心を持てるようなナイススピーチだった。
報告・連絡事項
次回の運営委員会
日時:令和7年3月6日(木)13:30~
場所:大津市ボランティアセンター活動室 5F
委員数17名・監事2
定例サロン開催予定
毎月第2、第4木曜日 13時30分~16時
会場 明日都1F大・小会議室
次回 3月13日(木)13:30~
令和7年度総会の案内
4月24日(木)14:30~ テーマトークの時間に開催
各サークルの予定・報告
1) ウォーキングサークル
開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
(報告)2月19日(水) の今年の干支「巳(見、ヘビ)にゆかりのある神社巡りは積雪で中止。
次回3月19日実施予定でコースを企画中
2)料理教室
膳所公民館で第4金曜日開催、会費1500円
(次回)2月28日(金)
メニュー:台湾おこわ、わかめとネギのスープ、小松菜の卵炒め
3)OTIT研究会
開催日原則毎月第2、第4水曜日13:30~15:30
参加費:1,000円/半期 200円/回 会場:大会議室
2024年度の活動のテーマ
⓵ 会員の日常課題解決 詐欺メールへの対応
⓶ デジタル化への適応
⓷ IT情報の共有化
(報告) :、2月26日(水) 参加 15 名
(次回) : 3月12日(水) 明日都4階小会議室
4)囲碁・将棋サークル
開催日=原則月2回 (第2・4木曜日)9:00~12:00
場所:明日都1階 中会議室
会費:年間1,500円
(報告):2月27日 6 名
(次回) 3月13日(木)
会員募集中です。新入会員は半年回避免除します。
5)ゴルフ同好会
開催:年3回(4月、9月、11月)
(次回) 第38回 3月17日(月)大津カントリー東コース8時半スタート(参加予定8名)
参加希望者は幹事の藤岡まで。
6)英会話サークル
開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 13時半~15時半
参加費 出席1回当たり100円
(報告) :2月21日(金) 参加6名、フリートークで各自の結婚や新婚旅行の
英語トークで盛り上がった。歌はフランクシナトラの
ヒ ットソング「On theSunny Side of theStreet」を楽しんだ
(次回) 3月5日(水)
7)TABI鉄サークル
(報告) 春の4つの企画案を発表。
①水口の酒蔵(美富久)見学
②甲南の手打ちそばを味わい忍者屋敷を訪ねる
③天満の繫昌亭で寄席と天満界隈のグルメを楽しむ
④湖北の中山道を歩き、彦根城で花見
詳細は3月の運営委員会で提案
8)健康マージャンサークル
開催日 原則毎月第2、第4木曜日16:00~19:00
参加費:300円/回 会場:原則中会議室
(報告): 2月27日4名参加(女性1名が見学)
(次回): 3月13日
頭の体操しませんか。会員募集中です。
9)農園サークル
原則第1,3土曜日の午前に活動。年会費4000円
3月9日に春野菜の植え付け作業や資材置き場、休憩室を設置の作業開始の予定
ボランティアグループの報告
古都大津歴史探訪ボランティアガイド
(1)次回予定 令和7年4月
北国海道・比良山麓を歩く
行程
JR比良駅→樹下神社・天満宮→百閒堤(昼食)→中村淡水の墓→百聞堤→大物グランド(昼食)→樹下神社遥拝所→荒川防水提・シシ垣→萬福寺→(木戸)樹下神社→JR志賀駅
定例サロン当番
3月13日(木):山形、靏池、松田彰、吉田保、嶋田、岩永
テーマトーク:キーボード演奏で青春の歌声会
講師 音楽療法士 尾木八重子様
会員の動向
女性2名が見学参加
会員総数 58名(特別会員2名、女性会員14名)
テーマトーク
「落語」 講師 京都女子大落語研究会様
サロンが華やかな寄席に早変わり。急ごしらえの高座に登場したのは京都女子大落語研究会のメンバー3人(2回生、1回生2人)で大きな拍手に迎えられて「たまり場寄席」が開演した。
女御亭抱好喜(おなごていだいすき)さん、藤乃家鈴蘭(ふじのやすずらん)、藤乃家蛍瑠(ふじのやホタル)さんのフレッシュ噺家が「ラーメン屋」「タケノコ」「子褒め」など古典落語を披露した。「緊張しっぱなし」という3人だったが、1回生の2人は入部半年とは思えないほどの語りで魅了した。途中でつまずくと「がんばれ!」の声援にも後押しされたが、3人ともきちんとオチをまとめて拍手喝采。3人それぞれ持ち味を出して盛り上がった。
鈴蘭さんが披露した「タケノコ」は武士が隣家の庭から出てきたタケノコをめぐるお話。打ち首と称してタケノコを無断で料理し腹に収める展開からその首を持ってこいとタケノコを取り返そうと考えた隣家の主に首の代わりに残った「皮を返す」オチは「かわイヤ」でまとめてやんやの拍手。
初の女子大生による「たまり場寄席」は、10数年来京都女子大落語研究会とお付き合いのある兒玉会員の尽力で実現した。寒さも忘れるほどの笑いであっという間の1時間にみんな大満足でした。
「たまり場寄席」を盛り上げた京都女子大落語研究会の3人(上から抱好喜さん、鈴蘭さん、蛍瑠さん))


【入会等お問い合わせ】 シニアサロン大津~おやじのたまり場~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F
大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
携帯:090-3862-2849(恒岡)
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-526-5336 FAX:077-521-0207
文責 的地
入会ご希望の方は下の二次元コード、もしくは入会フォームをクリックして手続きをお願いします。

Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 07:55│Comments(0)
│定例サロン