プロフィール
シニアサロン大津~おやじのたまり場~
シニアサロン大津~おやじのたまり場~
 シニアサロン大津~おやじのたまり場~は、シニア男女会員の皆さんが現役時代に培ってこられたスキルを活かした、地域での自己実現と生きがいづくりを目指し、平成19年3月に発足をいたしました。
 仲間同志で楽しんでいただける多彩なサークル活動の場において、各々のサークルが通常活動に一工夫した活動によって、活動の活性化、外部とのつながりや部外への発信を図っております。
 また、定例サロンにおいて有意義なテーマトークを企画することによって生涯学習を継続すること、環境・文化・福祉など様々な分野の市民活動団体との連携による会員の地域活動への参加の機会を拡げること等々、目的達成に向かって皆さんと力を合わせて活動を進めております。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら

2024年05月26日

令和6年度5月定例サロン報告

シニアサロン大津~おやじのたまり場~
2024年5月度定例サロン(通算369回)

日 時 令和6年5月23日(木)13時30分~16:00
場 所 大津市民活動センター大・小会議室(出席者36名)

 恒岡会長スピーチの後1分間トーク
 当番の國府会員が浜大津で見かけたトンビの話から一転して好きな鉄道旅のトークに。昨年10月に2泊3日の予定で出かけた静岡の旅でスマートEX(https://smart-ex.jp/fujinokuni/)の賢い利用法を披露。京都から静岡、清水、日本平を巡った割安で得する鉄道旅を具体的な料金例をあげながら紹介された。日本平で見た富士の美しさ、利用した民宿のよさも含めて安上がりで楽しむ旅の話にみんな熱心に耳を傾けた。

報告・連絡事項
 次回の運営委員会
  日時:令和6年6月6日(木)13:30~
  場所:大津市ボランティアセンター活動室5F
     委員数17名・監事2名

各サークルの予定・報告
1) ウォーキングサークル
 開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)         
  (報告)5月15日(水)10時JR東福寺駅集合改札口集合。17名参加。
  テーマ:東山七条界隈を巡る(秀吉ゆかりの場所と京都芸大新キャンパス)
  コース:JR東福寺駅⇒三十三間堂⇒豊国神社⇒方広寺⇒正面橘⇒ひとまち交流館(休憩)⇒京都芸大芸術資料館(フロントで解散後、自由観覧)
 行程約4.5キロ
  
2)料理教室
 膳所公民館で第4金曜日開催、会費1500円
 (次回)5月24日午前10時から。
 レシピ: レンコンと梅干の炊き込みご飯、豆腐のすまし汁、豚肉と茄子ピーマンのみそ炒め、いんげんとおかかマヨネーズ和え、麩のラスク(ブログ参照)
          
 (次々回)8月23日(金)

3)OTIT研究会
 開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
 会費  : 半年1,000円、 一日 200円
 今年度のテーマ  
 ①会員の日常題解決、
 ②デジタル化への対応
 ➂IT情報の共有化
 (報告)5月22日参加17名(ブログ参照)
 
4)囲碁・将棋サークル
  開催日=原則月2回 (第2・4木曜日)9:00~12:00
  場所:明日都1階 中会議室
  会費:年間1,500円
 (報告)5月23日(木)9:00~中会議室 参加6名
 (次回)6月13日(木)9:00~

5)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、9月、11月)
  次回コンペは9月30日(月)大津CC東コースで開催予定。
            
6)英会話サークル
 開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 13時~15時
 参加費 出席1回当たり100円
 (報告)5月1日(金)参加6名。
  今回の語彙は三大宗教の英語表記について。
  後半はハネムーンの記憶やペットについて話し合い
  英語ニュースでは東京恵比寿にヱビスビール再開の話題を聞いた。
  (次回)6月5日(水)13:30~
  
7)TABI鉄サークル
  サロン終了後16時から20人が参加して新緑の瀬田川を25人乗りの大型屋形船で楽しみました。
  前回の鉄道旅から今回は初めての試みの船旅。雨の心配もなく唐橋から近江大橋ー石山寺‐唐橋に戻る90分の旅は新緑をめでながらささやかな宴で大いに盛り上がりました。

    (屋形船前で記念写真)

8)健康マージャンサークル
 毎月第2,4のサロン終了後にセンター小会議室で開く。参加費300円
 (報告)5月9日16時~19時 4人参加。
  北村会員が「マージャンの勧め」で参加者募集。

9)園芸サークル
 溝口会員を中心に4月から活動。
 原則第1,3土曜日の午前に活動。年会費4000円


ボランティアグループの予定・報告
1) 古都大津歴史探訪ボランティアガイド  
   
  ・家族で楽しむ「大津の歴史発見ウォーク」
   Neverland大津Grandbayの依頼で実施
   5月12日(日)9:00から11人とスタッフ4人が参加、田中勇会員の丁寧で分かりやすいガイドが好評でした。
 コース:Neverland大津⇔旧大津公会堂⇒大津城石垣⇒露国皇太子遭難の碑⇒札ノ辻⇒大津宿本陣跡⇒大津駅⇒大津南口⇒吾妻川急カーブ⇒ねじりまんぽ⇒京阪:旧上関寺駅跡⇒旧逢坂山トンネル⇒関蝉丸神社下社⇒現逢坂山トンネルと京津線こ線橋⇒関寺と長安寺牛塔⇒犬塚の欅⇒京阪上栄町駅   約4キロ
  ・北国海道(雄琴~衣川~真野を歩く)
      6月1日(土)10:00~15:00 雨天6月8日(土)
 コース=JRおごと温泉駅⇒雄琴神社⇒雄琴城跡⇒和田秀純の墓⇒滋賀院領境碑⇒梅宮神社⇒衣川廃寺跡⇒西羅古墳群⇒衣川城跡⇒鞍掛神社⇒天満神社⇒春日山古墳群⇒JR堅田駅
       約9キロ

2) 釣りサポートボランティア   
  20日午前、会員4人が大津市社会福祉協議会の要請で
  大津オルタナティブスクールトライアンフ の子ども3人を
  浜大津・疎水で釣り指導。ブルーギル、小ハゼが釣れて
  釣りが初めての子供たちは大喜びでした。

定例サロン当番
  6月13日日(木) 当番 中野。北村誠、花澤、大村、木本、有本
   司会北村誠 1分間トーク 大村
  テーマトーク「高齢期における体の変化と食事について」
   講師  清水まり子先生(料理教室の講師)

会員の動向  
  5月1日会員総数 57名(特別会員2名、女性会員12名)

       
テーマトーク
  「自分史を書こう」
   講師 的地会員
  昨年のウォーキングサークルで見学した京都新聞本社で頂戴した教材を基に的地会員が書いてきた自分史(1100字)を発表。新聞社のスポーツ記者として過ごした半生をエピソードを交えて語り、1分間トークに役立つネタ探しに会員みんなで取り組んだ。若い頃の思い出や海外旅行など人生の出来事をまとめた自分史づくりが宿題になった。
 
【入会等お問い合わせ】
シニアサロン大津~おやじのたまり場~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F
        大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
携帯:090-3862-2849(恒岡)

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 的地 
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 23:15Comments(0)定例サロン

2024年05月12日

令和6年5月9日定例サロン報告

シニアサロン大津~おやじのたまり場~
2024年5月度定例サロン(通算368回)

日 時 令和6年5月9日(木)13時30分~16:00
場 所 大津市民活動センター大・小会議室(出席者38名)

 恒岡会長スピーチの後1分間トーク
 当番の溝口幸会員が水泳選手として活躍した中学、高校時代の思い出話を披露した。野球選手の兄と違う部活に入ったのが水泳部。がむしゃらに取り組んでバタフライでめきめき頭角を現し県大会、九州大会で表彰台に上る活躍に中学卒業前にはあちこちの高校から声がかかるほどのスイマーに。「そこで問題、私の入った福岡の高校の名前は何と読む?」とボードに「三潴」を書かれた。インターハイや国体で活躍した話や東京五輪(1964年)の観戦で上京した時に大相撲の時津風部屋で食べたちゃんこなどいくつもエピソードを話され、高校の読み方は「みずま」の答えで締めくくられた。

報告・連絡事項
 次回の運営委員会
  日時:令和6年6月6日(木)13:30~
  場所:大津市ボランティアセンター活動室5F
     委員数17名・監事

各サークルの予定・報告
1) ウォーキングサークル
 開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)         
  (次回)5月15日(水)10時JR東福寺駅集合改札口集合。
  テーマ:東山七条界隈を巡る(秀吉ゆかりの場所と京都芸大新キャンパス)
  コース:JR東福寺駅⇒三十三間堂⇒豊国神社⇒方広寺⇒正面橘⇒ひとまち交流館(休憩)⇒京都芸大芸術資料館(フロントで解散後、自由観覧)
 行程約4.5キロ
  
2)料理教室
 膳所公民館で第4金曜日開催、会費1500円
 (次回)5月24日午前10時から。
 レシピ: レンコンと梅干の炊き込みご飯、豆腐のすまし汁、豚肉と茄子ピーマンのみそ炒め、いんげんとおかかマヨネーズ和え、麩のラスク
 (次々回)8月23日(金)

3)OTIT研究会
 開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
 会費  : 半年1,000円、 一日 200円
 今年度のテーマ  
 ①会員の日常題解決、
 ②デジタル化への対応
 ➂IT情報の共有化
 (報告)5月8日参加14名(ブログ参照)
 
4)囲碁・将棋サークル
  開催日=原則月2回 (第2・4木曜日)9:00~12:00
  場所:明日都1階 中会議室
  会費:年間1,500円
 (報告)5月9日(木)9:00~中会議室 参加4名
 (次回)5月23日(木)9:00~

5)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、9月、11月)
  次回コンペは9月30日(月)大津CC東コースで開催予定。
            
6)英会話サークル
 開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 13時~15時
 参加費 出席1回当たり100円
 (報告)5月1日(金)参加6名。
  前半の語彙は対義語を覚える。big⇔small,tall⇔short
  後半は自分自身に起こったトピックについて話し合った。
  (次回)5月17日(金)13:30
  
7)TABI鉄サークル
  新緑の瀬田川を屋形船で楽しむ企画を案内。

8)健康マージャンサークル
 毎月第2,4のサロン終了後にセンター小会議室で開く。参加費300円
 (報告)5月9日16時~19時 4人参加。
  北村会員が「マージャンの勧め」で参加者募集。

9)園芸サークル
 溝口会員を中心に4月から活動。
 原則第1,3土曜日の午前に活動。年会費4000円


ボランティアグループの予定・報告
1) 古都大津歴史探訪ボランティアガイド  
   
  ・家族で楽しむ「大津の歴史発見ウォーク」
   Neverland大津Grandbayの依頼で実施
   5月12日(日)9:00~
 コース:Neverland大津⇔旧大津公会堂⇒大津城石垣⇒露国皇太子遭難の碑⇒札ノ辻⇒大津宿本陣跡⇒大津駅⇒大津南口⇒吾妻川急カーブ⇒ねじりまんぽ⇒京阪:旧上関寺駅跡⇒旧逢坂山トンネル⇒関蝉丸神社下社⇒現逢坂山トンネルと京津線こ線橋⇒関寺と長安寺牛塔⇒犬塚の欅⇒京阪上栄町駅   約4キロ
  ・北国海道(雄琴~衣川~真野を歩く)
      6月1日(土)10:00~15:00 雨天6月8日(土)
 コース=JRおごと温泉駅⇒雄琴神社⇒雄琴城跡⇒和田秀純の墓⇒滋賀院領境碑⇒梅宮神社⇒衣川廃寺跡⇒西羅古墳群⇒衣川城跡⇒鞍掛神社⇒天満神社⇒春日山古墳群⇒JR堅田駅
       約9キロ

2) 釣りサポートボランティア   
  大津市社会福祉協議会の要請で大津オルタナティブスクールトライアンフの子どもと釣りを楽しむ。
  会員4,5人がボランティア参加。

定例サロン当番
  5月23日日(木) 当番 的地、後藤、坂井、國府、嶋寺、松田孝
   司会後藤 1分間トーク 的地
  テーマトーク「自分史を書く」」
   講師  的地会員

会員の動向  
  5月1日会員総数 57名(特別会員2名、女性会員12名)

       
テーマトーク
  「近江の伝統・技を未来へ紡ぐ取り組みについて」
   講師 寺田充、寺田幸生良会員
 レイカディア大学で取り組まれた課題研究を二人がリレー形式で発表された。江戸時代中期に登場した湖南市の下田焼を調査した寺田幸会員は、貧しい下田村でなぜ焼き物が誕生したのかを中心に歴史的に考察し下田焼の特徴や登り窯の衰退など幅広くまとめた調査結果を説明された。
 寺田充会員は、伊吹の薬草、滋賀の地酒、近江上布を取り上げ、酒蔵の話や地域ブランドとして発展している近江上布を紹介(写真)。「近江の自然環境の恵みはすごい。そして先人の技はどれもすばらしい。伝承していくことは容易ではないが、未来へ紡ぐ大切さを皆さんにも知ってほしい」とアピールされた。



 
【入会等お問い合わせ】
シニアサロン大津~おやじのたまり場~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F
        大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
携帯:090-3862-2849(恒岡)

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 的地 
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 20:10Comments(0)定例サロン