2024年03月14日
2024年3月度定例サロン(通算364 回)
シニアサロン大津~おやじのたまり場~
2024年3月度定例サロン(通算364 回)
2024年3月度定例サロン(通算364 回)
日 時 令和6年3月14日(木) 13時30分~16:00
場 所 大津市民活動センター大・小会議室(出席者39名)
恒岡会長スピーチの後1分間トーク
歴史に詳しい山田会員が今年から取り組んでいる西国33カ所巡りを披露された。15年前にも巡礼されており今回が2度目の旅、すでに8カ所のお参りを済ませたという。長谷寺(奈良)の徳道上人が718年に始めたとされる観音巡礼の歴史に触れながら1番札所の青岸渡寺(和歌山)や2番の紀三井寺や地元大津の三井寺(14番札所)の由来を「山田節」で語られた。
報告・連絡事項
次回の運営委員会
日時:令和6年4月4日(木)13:30~
場所:大津市ボランティアセンター活動室5F
委員数17名・監事2名
定例サロン開催予定(大津市民活動センター大・小会議室)
3月28日、4月11日、25日(サロン終了後に2024年度総会開催)
各サークルの予定・報告
1) ウォーキングサークル
開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
(報告) 3月のテーマは「初春の伏見で酒造巡りと花見を楽しむ」
3月29日(金)午前10:00 近鉄丹波橋駅改札口集合
コース=近鉄丹波橋⇒松山/玉乃光/松本/北川/京姫酒造
⇒寺田屋⇒蓬莱橋⇒月桂冠大倉記念館⇒
黄桜カッパカントリー(解散、昼食) 約4キロ弱
2)料理教室
膳所公民館で第4金曜日開催、会費1500円
4月26日午前9時~13時。
3)OTIT研究会
開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
会費 : 半年1,000円、 一日 200円
今年度のテーマ
①会員の日常題解決、
②デジタル化への対応
➂IT情報の共有化
(報告)3月13日参加14名。
パワーポイント使ったプレゼン発表(宿題)は写真集や膳所五社の案内、自己紹介、こだわりなど音楽入り、動画にリンク、アニメ、グラフなど多彩な出来栄えに拍手。
次回3月27日(水)
4)囲碁・将棋サークル
開催日=原則月2回 (第2・4木曜日)9:00~12:00
場所:明日都1階 中会議室
会費:年間1,500円
(報告)3月14日(木)9:00~中会議室 参加6名
28日(木)9:00~
5)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
(次回)第35回コンペの開催 4月15日8:37スタート
大津CC東コース8名
6)英会話サークル
開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 13時~15時
参加費 出席1回当たり100円
(報告)3月6日(水)参加8名
前半は体の部位、親指(thumb finger)や
人差し指(index finnger)など語彙について学習。
後半はYuutubeを使って「TheBestStopsOnRoute66]を視聴。
7)TABI鉄サークル
春の青春18切符(利用期間3月1日~4月10日)を案内。
「お花見」をテーマに紀三井寺、姫路城、岡山・後楽園、敦賀の4コースで参加者を募集。3月22日の紀三井寺は14人が参加予定
8)健康マージャンサークル
毎月第2,4のサロン終了後にセンター小会議室で開く。
14日は7人が参加。
9)園芸サークル
3月21日から開催。森会員の畑を提供してもらい野菜作りに取り組む
ボランティアグループの予定・報告
1) 古都大津歴史探訪ボランティアガイド
・テーマ「瀬田の夕照・源氏物語ゆかりの石山寺巡り」
4月20日(土)10:00~13:00 予備日は4月27日(土)
コース石山駅→鳥居川御霊神社→瀬田唐橋→建部大社→堂の上遺跡
→瀬田城跡→雲住寺→瀬田の夕照→瀬田川ぐるり散歩道
→螢谷公園(昼食)→石山寺→石山寺前 約7キロ
・家族で楽しむ「大津の歴史発見ウォーク」
Neverland大津Grandbayの依頼で実施
5月12日(日)9:00~
定例サロン当番
3月28日(木) 当番 恒岡、首藤、吉田、坂井、松田孝
テーマトーク
「雄琴の歴史」
講師 郷土史家 藤本 一也様
会員の動向
3月1日会員総数 55名(特別会員2名、女性会員12名)
テーマトーク
「能登半島地震と備え」
講師 京都大名誉教授 梅田 康弘 様
1月1日に起きた能登半島地震を教訓に梅田先生は①地震が起きるメカニズム②揺れと被害③地震の備えの3つをテーマに絞って丁寧にわかりやすく話された(写真)。地震を引き起こす地殻変動、断層、流体の説明から能登半島地震がなぜ、大きな被害をもたらしたかなどスライドと映像を交えた講義にみんな真剣に耳を傾けた。家屋の倒壊は、揺れが収まってから起きることを学び、地震への備えとしてけがをしない、命を落とさないを基本に留め具や突っ張り棒など普段からできる対策をして避難は我が家にしたい、と強調された。活発な質疑応答では「マンションの非難は、玄関ドアを真っ先に開けておく」「家具の固定をしっかり」「琵琶湖で津波は起きない」など貴重なアドバイスを受けた。

【入会等お問い合わせ】
シニアサロン大津~おやじのたまり場~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F
大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
携帯:090-3862-2849(恒岡)
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 的地修