2025年度2月定例サロン報告

シニアサロン大津~おやじのたまり場~

2025年02月14日 09:14

シニアサロン大津~おやじのたまり場~
2025年2月度定例サロン(通算384回)

日 時 令和7年2月13日(木)13:30~15:45
場 所 大津市市民活動センター大・小会議室(出席者41名)

 恒岡会長スピーチの後1分間トーク
 常岡会長の経済ニュース解説の後を受けて山本眞会員が日本経済の未来予想のスピーチ。借金大国と言われるニッポンの現状をスライド資料を使いながら説明。国債やGDPの推移と各国比較など耳慣れない言葉も出てきたが「新聞などマスコミの情報に頼らず自分で調べて理解することが大事」とアドバイスされた。

報告・連絡事項
 次回の運営委員会
  日時:令和7年3月6日(木)13:30~
  場所:大津市ボランティアセンター活動室 5F
     委員数17名・監事2
定例サロン開催予定
  毎月第2、第4木曜日 13時30分~16時
  会場 明日都1F大・小会議室
  次回  2月27日(木)13:30~
  令和7年度総会の案内
       4月24日(木)14:30~ テーマトークの時間に開催

各サークルの予定・報告
1) ウォーキングサークル
 開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)         
(次回)2月19日(水) 10:00 五条北大路駅(地下鉄) 南改札口集合
 テーマ:今年の干支「巳(見、ヘビ)にゆかりのある神社を巡り様々なご利益を授かる
 コース北大路駅⇒玄武神社⇒相国寺⇒幸神社⇒出町妙音弁財天⇒賀茂大橋⇒吉田神社
     解散後希望者は京大学食でランチ <全行程 約5Km>
            
2)料理教室
 膳所公民館で第4金曜日開催、会費1500円
 (次回)2月28日(金) 
  メニュー:台湾おこわ、わかめとネギのスープ、小松菜の卵炒め 
      
3)OTIT研究会
 開催日原則毎月第2、第4水曜日13:30~15:30 
 参加費:1,000円/半期 200円/回 会場:大会議室
 2024年度の活動のテーマ
  ⓵ 会員の日常課題解決 詐欺メールへの対応
 ⓶ デジタル化への適応
 ⓷ IT情報の共有化 
 (報告) :、2月12日(水)  参加 18 名
 (次回) : 2月26日(水)  明日都4階小会議室
 
4)囲碁・将棋サークル
  開催日=原則月2回 (第2・4木曜日)9:00~12:00
  場所:明日都1階 中会議室
  会費:年間1,500円
  (報告):2月13日  7  名
  (次回) 2月27日(木)
   会員募集中です。新入会員は半年回避免除します。     

5)ゴルフ同好会 
  開催:年3回(4月、9月、11月)
  (次回)  第38回 3月17日(月)大津カントリー東コース8時半スタート
        参加希望者は幹事の藤岡まで。
            
6)英会話サークル
  開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 13時半~15時半
  参加費 出席1回当たり100円
  (報告) :2月5日(金) 参加6名、語彙については、手術にかかった病名や命に関わる血圧、脈拍などを学習。
        音楽はカーペンターズを聞いた。
  (次回)  2月21日(水)
     
7)TABI鉄サークル
  (報告) 3月に蕎麦旅を計画。旧東海道の水口や湖北の中山道を歩き、「蕎麦屋」巡りの予定。

8)健康マージャンサークル
  開催日 原則毎月第2、第4木曜日16:00~19:00
  参加費:300円/回 会場:原則中会議室
  (報告): 1月23日6名参加
  (次回): 2月12日
   頭の体操しませんか。会員募集中です。

9)農園サークル
 原則第1,3土曜日の午前に活動。年会費4000円
 玉ねぎ、にんにくの追肥作業や資材置き場、休憩室を設置の作業開始。

ボランティアグループの報告
 古都大津歴史探訪ボランティアガイド  
 
  (1)次回予定 令和7年4月
  北国海道・比良山麓を歩く
  行程
  JR比良駅→阿弥陀堂→比良の石積み→超専寺→樹下神社遥拝所→百閒堤(昼食)→猪垣→水防堤→萬福寺→木戸市民センター→樹下神社(木戸)→毘沙門天→清林パーク・志賀清林の墓→左京大津道標→八所神社→良弁僧正納経塚→JR蓬莱駅
      
定例サロン当番
  2月27日(木):山本正、松田孝、國府、吉田謙
   テーマトーク 落語  講師 京都女子大落語研究会様

会員の動向  
 入会 片岡恵子さん、退会 田中勇一さん
 会員総数 58名(特別会員2名、女性会員14名)
       
テーマトーク
 「私の整理長その2」  講師 大津市社会福祉協議会地域福祉課 奥野祐樹様
「エンディングノートを知ってますか」に始まった奥野さんのお話は、高齢期を生きる私達にとって万一に備えた終活の準備に役立つアドバイスが中心だった。大津市が進めている準備をして高齢期を楽しむためにのサブタイトルがついた「私の手帳」を配布し、相続トラブルや特殊詐欺、認知症などで金銭管理ができないといった問題や家族とのコミュニケーション、大事な情報を共有するための「ノートづくり」を提唱された。100円で購入した「私の整理帳」(写真)は家族、健康、介護、財産など15項目の記入欄があり、奥野さんのオススメは「書くことで人生について考える良い機会になります」。埋葬や健康保険、年金の資格停止の手続き、医療費や葬祭の給付など死後に必要な手続きの情報もあり「高齢期」を考える最適のテーマトークになった。
 









 

【入会等お問い合わせ】


関連記事